2014年11月19日
SOFへの肉体!!其の1(腕立て基本編)
こんばんは!!
皆さん、特に現用装備好きな方々が装備や武器以外に憧れているものは、外人SOFの逞しい肉体や筋肉!!
と、いうかたも多いかと思われます。
逞しい方ばかりではなく細身のSOFの方もいますが、やはり憧れてしまうのは逞しいSOFの方々ですよね。
こんなぶっとい腕とぶ厚い胸になりたい!!

と、いう方々のために、今回は基本中の基本の腕立ての動画をご紹介します。
↓
BUD/sの教官の腕立ての動画です。
完璧な腕立のフォームです!!
さすが教官です。
ここからはキャプチャ画像を使って簡単な感じでやり方を説明していきます。
1.最初の姿勢はとにかく頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持します。
腰を前に落とさぬように腹筋にも力を入れるような感じでとにかくまっすぐ手の位置は肩幅より若干広めです。

2.頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持したまま地面に胸がつくか付かないかのスレスレまで腕を曲げて落とします。
この時のポイントも腹筋に力を入れたまま落とすようにします。
出来れば顎を床に付けられたら負荷がかなりかかってよしです。
下げるときは息を吸います。

3.腕を立てる時もとにかく頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持しながら腕をまっすぐに立てます。
立てるときは息を吐きながら立てましょう。

腕立の基本はかなり簡単な感じで説明しましたがこんな感じになります。
僕のお勧めするやり方は回数ではなく1分間のノンストップを3セットを超絶お勧めします!!
一ヶ月やれば確実に腕、肩、胸が変わります!!
あの全快娘さんもゴリ押しですので間違いないです!!
普通の回数のセット数でやるより効果絶大です。
かなり負荷がかかるので、慣れるまでは三日に一回がお勧めです。
腕立の効果は肩、胸、上腕三頭筋です。
SOFのような逞しい腕と分厚い胸を目指しましょう!!
これで腕立基本編は終わりです。
おまけ
腕立の超絶悪い例
体全体を使ってるので腕立とは。。。
この記事の腕立を正確にやったら200回オーバーは無理です。。。
この方々レベルでいって100回行くか行かないか。。。
もしかしたらそれ以下かもしれません。。。
ちなみに、記事の腕立を正確にやって100回近くか超えたら現役自衛官のエリート並みです!!
それほどこの記事の腕立は正確にやると物凄くキツイ!!
なんでも基本は大事ですね。
閲覧いただきありがとうございます。
皆さん、特に現用装備好きな方々が装備や武器以外に憧れているものは、外人SOFの逞しい肉体や筋肉!!
と、いうかたも多いかと思われます。
逞しい方ばかりではなく細身のSOFの方もいますが、やはり憧れてしまうのは逞しいSOFの方々ですよね。
こんなぶっとい腕とぶ厚い胸になりたい!!

と、いう方々のために、今回は基本中の基本の腕立ての動画をご紹介します。
↓
BUD/sの教官の腕立ての動画です。
完璧な腕立のフォームです!!
さすが教官です。
ここからはキャプチャ画像を使って簡単な感じでやり方を説明していきます。
1.最初の姿勢はとにかく頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持します。
腰を前に落とさぬように腹筋にも力を入れるような感じでとにかくまっすぐ手の位置は肩幅より若干広めです。

2.頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持したまま地面に胸がつくか付かないかのスレスレまで腕を曲げて落とします。
この時のポイントも腹筋に力を入れたまま落とすようにします。
出来れば顎を床に付けられたら負荷がかなりかかってよしです。
下げるときは息を吸います。

3.腕を立てる時もとにかく頭の先から踵までまっすぐ体勢を保持しながら腕をまっすぐに立てます。
立てるときは息を吐きながら立てましょう。

腕立の基本はかなり簡単な感じで説明しましたがこんな感じになります。
僕のお勧めするやり方は回数ではなく1分間のノンストップを3セットを超絶お勧めします!!
一ヶ月やれば確実に腕、肩、胸が変わります!!
あの全快娘さんもゴリ押しですので間違いないです!!
普通の回数のセット数でやるより効果絶大です。
かなり負荷がかかるので、慣れるまでは三日に一回がお勧めです。
腕立の効果は肩、胸、上腕三頭筋です。
SOFのような逞しい腕と分厚い胸を目指しましょう!!
これで腕立基本編は終わりです。
おまけ
腕立の超絶悪い例
体全体を使ってるので腕立とは。。。
この記事の腕立を正確にやったら200回オーバーは無理です。。。
この方々レベルでいって100回行くか行かないか。。。
もしかしたらそれ以下かもしれません。。。
ちなみに、記事の腕立を正確にやって100回近くか超えたら現役自衛官のエリート並みです!!
それほどこの記事の腕立は正確にやると物凄くキツイ!!
なんでも基本は大事ですね。
閲覧いただきありがとうございます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。